今回ご紹介させて頂くのは岡山でプライベートなドッグランを施工させて頂きました!
もともとは田んぼを埋め立ててワンチャンのドッグランとして使っていたのですがやはり雑草や凸凹に悩まされて、岡山の人工芝施工の芝鷹にご依頼頂きました!
しっかりと下地作業をした後に人工芝を敷いて行きます♪♪
人工芝の距離が長い程繋ぎ目が目立ちやすくなるので、一番気を使います!!
人工芝の繋ぎ目にはターポリンシートを敷いているので繋ぎ目からは雑草は生えては来ませんのでご心配なく!
坊草シートもしかずに繋ぎ目もターポリンシートも入れずに人工芝を施工してしまうとあっという間に繋ぎ目や人工芝の排水用の穴からみるみると雑草が、生えてきますのでご注意下さい!
これで完璧と言っていい程繋ぎ目が消えました👀雑草対策は最強なのでもう草が生えて来ませんし高品質な人工芝は夏の炎天下で使っても綺麗なグリーンを約10年は維持しますので、安価な人工芝とは比べ物になりません!
安価な人工芝の特徴は…
- 芝同士の継ぎ目や凸凹が目立ちやすく、景観が崩れる!
- 劣化が早く、長持ちしにくい
- 手触りが固く、運動や遊びに不向きです
安い人工芝を敷いて短いスパンで張り替えになってしまうと、再び費用や手間がかかるため、予算の範囲内でできるだけ品質の高いものを選ぶほうがおすすめです^_^
ちなみに、近年は人工芝の施工に使う材料費が高騰してきており、以降も価格の上昇は続いていくものと考えられます。
なるべく安く人工芝を敷きたいと考えていらっしゃる方は、お早めに施工されることをおすすめします。